2012.07.24(Tue)
ちくちくワークショップ~夏休み子供編~part1
「(ちくちくしないけど)ちくちくワークショップ~夏休み子供編~」終了しました。
出来上がった作品がこちらです。

例によって、ワークショップの最中は、撮影する余裕がありませんでした。
「ゆーから」のスタッフさんが撮影して下さっていたので、そのうちブログでご紹介いただけるかと思います。
材料は全て裁断して、キットにセットして臨みました。
が、小学生は、補色も刺し色もリバティもなんのその!
予備に裁断しておいたパーツと、自由に入れ替えて、自分好みのコサージュに仕上げてくれました。
刺し色のイエロー系のギンガムチェックは、意外と不人気。
リボンもそれぞれ好きな物を選んで、ラフィアを添えてピンクハウスを引きずっているのは講師だけでした
2時間ではちょっと盛りだくさん!?
でも、野ばらとカーネーションと木の実を合わせて、ボリュームのあるブーケにしてほしかったのです。
作り方のレジュメは、なんと前日深夜に気が付いて、小学生向けの表現とひらがなに直しました。
「道具」の項目で、「はさみ」が漢字になっていたのは許してね!?
完成後は、コサージュを付けて「ユーカラ」さんの前で記念撮影。

ごめんなさい
可愛いお嬢さんたちのお顔が悪用されては困るので、加工させていただきました。
ジュースを飲みながら、どこが一番難しかったか訊いてみました。
「べたべたのテープ(フローラルテープのこと)を巻くところ!」
「(コサージュ)ピンをつけるところ!」
さっそく夏休み自由研究のレポートに取りかかるそうです。
ペップやスチロールボール、花びらなど、レポート用に余分に持ち帰ってもらいました。
途中経過も(自分で)写真撮影していたし、さてどんなレポートに仕上がるか?
楽しみですね!?
学校に提出した後は、どんどん活用してほしいです。
夏休み初日のワークショップ「手もみの花のブーケ・コサージュ」でした。
追記
小3mix双子の夏休み初日は、
朝食→宿題→家の勉強→ソプラノ笛の練習→(双子girlのみ)ピアノの練習→画用紙数枚に絵の具でお絵描き→
昼食→ビデオ観賞(母ワークショップ中留守番の為)→外遊び→入浴→夕食→就寝
という極めて普通の一日でした。
夏休みは、まだ始まったばかりです
出来上がった作品がこちらです。

例によって、ワークショップの最中は、撮影する余裕がありませんでした。
「ゆーから」のスタッフさんが撮影して下さっていたので、そのうちブログでご紹介いただけるかと思います。
材料は全て裁断して、キットにセットして臨みました。
が、小学生は、補色も刺し色もリバティもなんのその!
予備に裁断しておいたパーツと、自由に入れ替えて、自分好みのコサージュに仕上げてくれました。
刺し色のイエロー系のギンガムチェックは、意外と不人気。
リボンもそれぞれ好きな物を選んで、ラフィアを添えてピンクハウスを引きずっているのは講師だけでした

2時間ではちょっと盛りだくさん!?
でも、野ばらとカーネーションと木の実を合わせて、ボリュームのあるブーケにしてほしかったのです。
作り方のレジュメは、なんと前日深夜に気が付いて、小学生向けの表現とひらがなに直しました。
「道具」の項目で、「はさみ」が漢字になっていたのは許してね!?
完成後は、コサージュを付けて「ユーカラ」さんの前で記念撮影。

ごめんなさい

ジュースを飲みながら、どこが一番難しかったか訊いてみました。
「べたべたのテープ(フローラルテープのこと)を巻くところ!」
「(コサージュ)ピンをつけるところ!」
さっそく夏休み自由研究のレポートに取りかかるそうです。
ペップやスチロールボール、花びらなど、レポート用に余分に持ち帰ってもらいました。
途中経過も(自分で)写真撮影していたし、さてどんなレポートに仕上がるか?
楽しみですね!?
学校に提出した後は、どんどん活用してほしいです。
夏休み初日のワークショップ「手もみの花のブーケ・コサージュ」でした。
追記
小3mix双子の夏休み初日は、
朝食→宿題→家の勉強→ソプラノ笛の練習→(双子girlのみ)ピアノの練習→画用紙数枚に絵の具でお絵描き→
昼食→ビデオ観賞(母ワークショップ中留守番の為)→外遊び→入浴→夕食→就寝
という極めて普通の一日でした。
夏休みは、まだ始まったばかりです

スポンサーサイト